たとえば結婚式でスピーチをするときなど、大勢の人の前に立ったときの緊張・あがりは誰にも経験があるでしょう。通常であればそれはごく自然な感覚なのですが、このような状況を恐れるあまり、その状況を避けようとして学校や会社に行けないなど、日常生活に支障をきたすようになると、社交不安障害(社会不安障害、SAD:Social Anxiety Disorder)であり、治療の対象になります。
社交不安障害の原因は、まだはっきりとはわかっていませんが、恐怖症状を抑えるはたらきのある神経伝達物質である「セロトニン」が不足してしまうことが発症の原因ではないかと考えられています。
セロトニンが不足する要因としては、過去に人前で恥ずかしい経験をしたことがあるなどの経験的要因、他人の目を気にし過ぎる、人見知りなどの性格的要因、また遺伝的な要因などが挙げられています。
また、セロトニン同様にドーパミンという神経伝達物質が不足することも不安を誘発すると推測されており、神経伝達機能が正常に作用すれば不安状態は発生しにくくなると考えられています。
社交不安障害は、脳内の神経伝達物質の不足によって起きると考えられています。そのため、脳の機能を調整する薬物療法と、認知行動療法(考え方や物の捉え方、行動を変える精神療法)によって治療を行っていきます。
抗不安薬や抗うつ薬を用いて治療します。お薬の効果は飲み始めて1ヶ月ほどで現れてきますが、この時点で服用を止めてしまうと、再発の可能性があります。症状が出なくなっても自己判断で中断したりせず、必ず医師の指示に従ってください。
認知行動療法では、しっかりと現実に向き合えるよう、不安を抱きやすい考え方を変えたり、不安にうまく対処したり、不安に慣れたりする訓練を行います。認知行動療法による治療は、数か月に及ぶ長い期間を要するケースがありますが、焦らずに、ゆっくりと治療していきましょう。