下赤塚の心療内科 精神科 赤塚メンタルクリニック 診療案内

「こころの病やお悩み」についてご相談ください

職場や学校でのストレスや対人関係の悩み、ご家族の問題など、誰でも様々な問題に直面することがあります。これらの問題に対して当クリニックでは、患者さまとご一緒に問題解決に向けて対応してまいります。
こんなことで受診しても良いのだろうかとお一人で悩まずに、当クリニックへお気軽にご相談ください。

このような症状でお困りの方はご相談ください

  • 気持ちが落ち込み、やる気が起きない
  • 気分の浮き沈みが激しい
  • 職場や学校にうまくなじめない
  • 電車やバスに乗るのが怖い
  • 人前で緊張する
  • 戸締りの確認や手洗いを何度もやってしまう
  • 幻聴がある、人の視線が過剰に気になる
  • 腹痛や下痢がおこりやすい
  • 眠れない
  • 最近、物忘れがひどくなった   など

対応疾患について

うつ病

現代社会はストレスに満ちています。ストレスがうまく解消されないで、心と体のバランスが崩れ、心身に不調をきたすことは誰にも起こり得ます。

不眠症

不眠症は睡眠障害の一種で、「寝つきが悪い」「眠っても何度も目が覚める」「熟睡出来ない」といった睡眠トラブルのために、日常生活に支障をきたし慢性的に継続する疾患です。

パニック障害

何の前触れもなく、ある日突然、息が苦しくなったり、めまいや動悸などに襲われるといった"パニック発作"を起こし、そのために生活に支障をきたす疾患がパニック障害です。

社交不安障害

緊張・あがりは誰にも経験があるでしょう。このような状況を恐れるあまり、日常生活に支障をきたすようになると、それは社交不安障害であり、治療の対象になります。

強迫性障害

強迫性障害は、ある考えや行為にとりつかれてしまい、自分でも「ばかばかしい」「不合理だ」とわかっているにもかかわらず、どうしてもそれを排除することが出来ず、日常生活に支障をきたす病気です。

心身症

心身症とは、精神的ストレスや対人関係など、心理・社会的要因がその発症や経過に大きな影響を及ぼしている"体"の疾患です。

適応障害

適応障害とは、新たな社会環境にうまく慣れることが出来ず、抑うつ気分、不安感、不登校、職場不適応、出勤拒否、対人トラブルなど、さまざまな症状や問題が現れて、社会生活に支障をきたす疾患です。

認知症

認知症とは、正常にはたらいていた脳の機能が低下し、記憶や思考への影響が見られる病気です。物事を記憶したり判断する能力や、時間や場所・人などを認知する能力などが低下するため、生活上の支障が出てきます。

統合失調症

統合失調症は、多くは思春期から青年期に発症する精神疾患で、幻覚や妄想といった症状が特徴的な精神疾患です。およそ100人に1人弱の割合で発病します。

診療内容